投稿日: 2025年6月30日2025年7月1日 投稿者: faq.tees-k貸借対照表とは? 貸借対照表は、財務諸表の1つで、英語ではBalance Sheet(バランスシート)というため 略称 B/Sとも呼ばれます。財務諸表の中でも重要な財務三表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)の1つです。ある特定のタイミング(決算日)の会社の資産・負債・純資産の金額と内訳を示す表であり、企業の財務状況がわかります。 貸借対照表は、「資産」・「負債」・「純資産」の3つのカテゴリーによって構成されています。 貸借対照表の左側が、資産です。資産は、会社が将来的に資金として活用できる資産や、現在保有している現金預金などがあり、流動資産・固定資産・繰延資産の3つで構成されています。負債は、会社にとってマイナスの資産です。後払いで仕入れた際に発生する買掛金・未払金や会社の借金等を返済期間の長さによって、流動負債・固定負債の2つで構成されています。純資産は、 資産-負債=純資産